こんにちは。ギボンヌです。
不正プログラムをインターネット掲示板に書き込んでいたとして、愛知県の女子中学生(13歳)が兵庫県警に補導されたそうです。
スマイリーキクチさんがツイッターでつぶやいていますが。
消えなくなる不正プログラムのアドレスをネットの掲示板に書き込んだとして、愛知県刈谷市に住む中学1年生の13歳の女子生徒を補導。中1の少女が簡単にネット犯罪に手を染めてしまう。もうゲーム感覚なんでしょうね。この現実を大人がどのように受け止めればよいのか。。。https://t.co/ljSHkllPno
— スマイリーキクチ (@smiley_kikuchi) March 4, 2019
すごく深刻な感じに書いています。
どんな不正プログラムを書き込んだのでしょうか?
目次
女子中学生が書き込んだ不正プログラムとは
ニュースによると、「クリックすると同じ画面が表示され、消えなくなる不正なプログラムのアドレスをインターネットの掲示板に書き込んだ」とあります。
調べてみたところ、どうやらループスクリプトのURLを書き込んでいたようです。
ループスクリプトとは
ループスクリプトとは
OKボタンを押すと無限にポップアップが出続けるというもの。
タブを閉じれば消えるので、大きな害があるのもではなく、いたずらに使われる程度のものです。
これを兵庫県警は「ブラクラ」を貼ったとして13歳の女子中学生が補導、男性ふたりが書類送検されました。
ブラクラ(ブラウザクラッシャー)とは
閲覧者のウェブブラウザやコンピュータに何らかの悪影響を与える目的で作られたスクリプト言語・ HTMLや文書を含むウェブページのこと。
マイクロソフトによれば、ブラクラのページの仕組みは、「JavaScriptの無限ループを利用した単純なもの」と言われています。
ブラクラはウイルスとは違い、システムに致命的なダメージを与える事は稀と言われています。
ですが、ウィルスを強制的にダウンロードさせるものも、中には存在するので十分注意する必要があります。
女子中学生が貼ったのはこんなヤツです。
昔流行りましたね。
女子中学生はちょっとしたイタズラの気持ちでループスクリプトを貼ったのでしょう。
これは逮捕に値するような悪質なものではなく、「ブラクラ」ではないという声が多くあがっています。
日本でのブラクラの逮捕事件
ほんのイタズラのつもりでも、ブラクラをSNSなどに貼り付けて拡散することは犯罪とされ、逮捕されることがあります。
日本では2011年にブラクラによりチャットサイトを利用不能にした男性が不正指令電磁的記録供用(ウイルス供用罪)の疑いで逮捕されるという事件が発生していました。
今回も女子中学生以外に男性二人が書類送検されていますね。
警視庁によりますと、
「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律(平成23年法律第74号)が平成23年6月24日に公布され、改正法により、刑法に新たに「不正指令電磁的記録に関する罪(いわゆるコンピュータ・ウイルスに関する罪」)」が設けられ、同年7月14日に施行されました。
この法律により、いわゆるコンピュータ・ウイルスの作成、提供、供用、取得、保管行為が罰せられることになりました。」
との事です。
法律が設けられているんですね〜。
それに伴い、監視の目も厳しくなっているんですね。
イタズラの気持ちだったことが大ごとになってしまうので、気をつけましょう。
警視庁より
ブラクラを踏んでしまったら
もしも、ループスクリプトを踏んでしまったら、タブを閉じれば消えます。
もしも、ブラクラを踏んでしまったら、
ブラウザを強制終了するか、システムの再起動をしてみましょう。
電源OFFすることにより解決できますので、焦らないで大丈夫です。
それでも解決しない場合はキャッシュのクリアやJavaScriptの無効化をお試しください。
不正指令電磁的記録供用罪ってどんな刑罰?
不正指令電磁的記録供用罪ってどんな刑罰をうけるのでしょう?
ねとらぼ編集部さんが、家宅捜索を受けた39歳の男性の取材をしておられました。
Aさんが家宅捜索を受けたときの生々しい状況が語られたものが以下のリンクにあります。
「あなたブラクラ貼ったでしょ?」→39歳男性を書類送検 検挙男性が明かす「兵庫県警“決めつけ”捜査の実態」
それによれば、
懲役3年罰金50万以下
初犯の場合は略式起訴で罰金30万
だそうです。
ギョエーーーーー。。。
です。
こんないたずらすらできない日本なのですね。
おわりに
「ブラクラくらいで補導?書類送検?」という声も沢山上がっていましたね。
ブラクラであってもそんな反応です。
ましてや、ループスクリプトだったので、悪質性がないものです。
悪質性がないものでも取り締まるのは
兵庫県警としては、悪質化させたくないというのが本音なのかもしれませんね。
そういった不正プログラムを使用しての詐欺行為などか多くなっているのは感じますから、インターネットを使用する側も気をつけて行く必要がありますね。
なんせ、「悪用しなくても逮捕される可能性がある」ということですから。
まぁでも、自分の娘や息子を早朝から訪ねて警察が来たら、びっくりするでしょうね。
子供のほうが親よりネットに詳しいですから、補導理由聞いてもちんぷんかんぷんかもしれませんねぇ。
みなさま、お気を付けください。